本を読む本

今回読んだ本はこちら。

入門 組織開発 〜活き活きと働ける職場をつくる〜

X で「おすすめの本ありませんか?」と募ったところ、長南さんに紹介していただきました。

本書の主題

組織開発とは何か、なぜ必要なのか。本書では詳細な手法というよりは概念を説いていた印象です。

本書の構成

本書の構成は下記の通りです。

  • 組織開発がなぜ必要なのか
  • 組織開発とは何か
  • 組織開発の手法
  • 日本の組織について

感想

組織開発と呼ばれる分野の歴史的な流れや、必要性を中心に説明されており、大変わかりやすかったです。詳細な理論や手法は割愛することで、「なぜ必要なのか」であったり「何を意識するのか」といった概念的な部分が強調されています。

中でも印象深かったのは、組織開発を下記の 2 つに分類している点でした。

  • 組織のハードな側面(事業戦略や組織体制、作業手順や制度など)
  • ソフトな側面(人材開発や人間関係)

ハードな側面、ソフトの側面のどちらかに注力するのではなく、どちらも実施することが望ましい。しかしハードな側面は過去にも注目されてきたが、ソフトな側面は今まで注目されてきておらず、近年注目されているそうです。(2015 年の当時)

Change Agent や Talent Management という単語を聞くことはあったものの、詳細な意味までは知らなかったので良い勉強になり、今後掘り下げていく必要性も感じました。本の分量的にも読みやすく・読み返しやすいです。

ご紹介いただきありがとうございました!