本を読む本

今回読んだ本はこちら。

エンジニアリングチームのリード術

Google Chrome チームでエンジニアリングチームをリードしてきた著者の知見の詰まった一冊になります。

本書の主題

効果的にエンジニアリングチームのリードする方法を考え方や実践方法をベースに解説しています。

本書の構成

本書の構成は下記の通りです。

  • 効率性と効果性と生産性について
  • 効果的なマネジメントに対する Google の調査
  • エンジニアリングのアンチパターン
  • 効果的なマネージャー・リーダーについて

構成としてまとめましたが、「効率性と効果性と生産性について」では、効果的にする条件や効率性・効果性・生産性の違い、3 つの E モデルと本書を読み解くうえでの基本的な概念の解説が行われています。感想で記載しますが、効率性・効果性・生産性の違いは、当たり前の内容ではありますが、言われてみる意識できていないことも多いかもしれません。

感想

本書で一番印象的だったのが「効率性・効果性・生産性の違い」を明確に定義している点です。キーワードは「正しいことを正しく行う」です。

効率性

効率性はインプットに焦点を当てています。

タスクやプロジェクトを最小の時間や労力で完了させることが効率性が高い状態です。無駄を廃止し、プロセスを最適化することで効率性を高めることができます。

生産性

生産性はアウトプットに焦点を当てています。

特定の期間内に多くの成果物を生み出すことが生産性が高い状態です。 AI などのツールやテクノロジーを駆使することで効率性や生産性は高めることができます。

効果性

効率性ではいかに上手く行うか、生産性ではいかに多く行うかに焦点が当てられています。しかし、生み出された成果物はビジネスにおいて価値のあるものでしょうか?

このインパクトやアウトカムに焦点を当てているのが効果性です。ニーズに合致するものやユーザーにとって価値のあるものを生み出すことこそがビジネスの目的であるため、アウトカムを無視してエンジニアリングは語れません。

そのための手法として、OKR といった組織の目標をチーム・個人目標とマッチさせる方法についても言及がされていました。

まとめ

インプットやアウトプットだけでなく、アウトカムにも焦点を当てた効果性を意識することが大切です。当然ではありますが、振り返ってみると内省することが多いように感じます。

詳しくは触れていませんが、マネージャーとしての最低条件や立ち振舞についても言及されていますので、ぜひ一読してみていただけると幸いです。